おしらせ  (宅配会員限定)宅配注文のウェブ受注開始!こちら
おしらせ  『ポランの森ベジタ便』はリニューアルのためしばらく休止させていただきます。
おしらせ  食品放射線測定結果を随時お知らせ致します こちら
オススメ商品情報

無添加かつ国産素材にこだわり、ひとつひとつ手作り。春巻とグラタンを手作りで製造 沓掛(くつかけ)冷食 長野・小県郡青木村

 

青木村は長野県の東部・上田市の西に位置する農山村です。面積の約8割が山林で、三方を美しい山々に囲まれています。沓掛冷食の創業は1970年、現会長の沓掛芳明さん(94歳)が台湾の料理人の手ほどきを受け、当時珍しかった冷凍春巻を作り始めました。「当時は春巻の皮をクレープのように手焼きしていて、それをおやつに育ちました」と笑うのは、専務の小林久美子さんです。小麦粉と食塩だけで手作りした小麦の味がする皮がおいしい春巻が評判になり、次に久美子さんが思い立ったのがホワイトソースが主役のグラタンでした。「グラタンを選んだ理由?私の得意料理だったから」。最初は家庭の味そのものでルーが固かったりしましたが、開発に5年を費やして1999年、今のホワイトソースが完成しました。創業以来、無添加かつ国産素材の使用にこだわり続け、現在は学校給食や生協向けの春巻とグラタンを手作りしています。

新商品「有機ブロッコリーと有機ペンネのえびグラタン」は、食事の一品やおやつに適した少し小さいサイズのグラタンです。具材の華やかさに目を奪われそうですが、主役はあくまでもホワイトソース。国産玉ねぎをよつ葉乳業のバターで炒めたところへ調味料を混ぜ、火を止めて国産小麦粉を振り入れて、余熱で焦げないように加熱します。次に八ヶ岳乳業の牛乳を少しずつ加えながら弱火にかけ、ダマにならないように混ぜながら中火で1時間、とろみが出るまで煮込みます。これ全て直火窯で手作業⋮昭和の台所ですね。「家庭の手作りから立ち上げたからレシピも素朴でしょう、でも脱脂粉乳などを使ったものとはクリーミーさが違うし、雑味がないのが自慢です」。具材の仕込みで特に気を遣うのは、有機ペンネマカロニの茹で具合。ご家庭で加熱した時に最もおいしくなるよう引き算して、食感が残るように少量ずつ茹で、冷水で締めます。有機ブロッコリーと海老も湯通しします。紙カップにペンネと具材を入れてホワイトソースをかけ、よつ葉のナチュラルチーズをトッピングして急速冷凍。ひとつひとつ手で盛付けた小さなグラタンに、クリーミーな愛情が詰まっています。

冷凍 有機ブロッコリーと有機ペンネのえびグラタン
濃厚なコクと旨味のクリーミーなホワイトソースに、えびと有機ブロッコリーをトッピングした少し小さいサイズのグラタンです。電子レンジで加熱した後、オーブントースターで焦げ目をつけると一層おいしく召し上がれます。
原材料…牛乳(生乳(国産))、有機マカロニ(小麦を含む、イタリア製造)、野菜(玉ねぎ(国産))、有機ブロッコリー(国産))、ナチュラルチーズ(国内製造)、海老 (バングラデシュ産))、小麦粉、バター、なたね油、 馬鈴薯でん粉、砂糖(甜菜)、食塩、チキンエキ ス調味料、こしょう
冷凍 春巻
皮がおいしい、手巻きの春巻。外はパリパリ、中はジューシー。国産原材料にこだわり、ひとつひとつ手巻きで仕上げた本格中華春巻です。凍ったままの春巻を油で揚げてください。表面がキツネ色になれば出来上がりです。
原材料…具[野菜(たけのこ(国産)、長ねぎ(国産)、しょうが(国産))、豚肉(国産)、醤油(大豆(遺伝子組換えでない)・小麦を含む)、馬鈴薯でん粉(遺伝子組換えでない)、チキンエキス調味料、ごま油、砂糖、オイスターソース(大豆(遺伝子組換えでない)・小麦・いかを含む)、清酒、豚脂、食塩、黒こしょう]、皮[小麦粉(国産)、食塩]
1571 冷凍有機ブロッコリーと有機ペンネのえびグラタン130g×2 670
1572 冷凍春巻250g(5本) 810
コラム

「5月26日いちご圃場見学会」開催

クリップボード01今年も竹村さんから、お誘い頂きました、下記日程で開催致しますので、ふるってご参加頂きますようご案内致します。

「ひと雨がほしいです。カラカラです。苺の次作の親苗床もホコリが立っています。水田のあぜ塗りもパサパサでできません。私の頭の中も表面もカラカラです。ふところもです(笑い)。何事もいいあんばいがいいのですがネ!」4/11のお便り

「5月24日まで収穫できることを目標に管理に努めます。5月26日(土)午後よろしかったら、圃場見学会いかがでしょうか?で」4/30のお便り

 

日 時:5月26日(土)午後1時半~3時半

場 所:茨城県かすみがうら市西野寺

竹村さんの圃場

参加費:1家族300円(保険料・謝礼含む)

苗は前前年度、ウイルスフリーの苗を購入し、畑に11月植え付け冬を越し、春から発生してきた、苗を7月に採苗し植え付ける。このようにして、私の地域の環境と、私の手癖を、刷り込ませる。この苗を、また10月に畑に植え付け冬を越す。ランナーが出ても、混み合わないような間隔に植える。春から発生した苗を、7月上旬に採苗して、仮植えする。
9月中下旬に、ハウスに定植する。10月中下旬、台風の通過を待って、ビニールを張る。苗の上に、黒いビニールマルチをかぶせ、手探りで、苺の苗があるところを破き、一本一本苗を持ち出す。そして28から30度ぐらいに日中温度を保ち、開花してきたら、ミツバチを借りて入れて、受粉してもらう。だいたい冬の時は、開花して40日から45日で収穫できる。
昨年から不耕起栽培を1棟行い試験したところ、まあまあだったので、本年は、3棟半分行った。太陽熱処理の対応は、耕起と同じに行った。
病害防除は、「善玉菌を増やして、悪玉菌を抑える」という考え方にたち、各種山野草や精が付く植物を採取して、それを黒砂糖で、漬け込み発酵させたもの「天恵緑汁」や自家製「米酢」またそれらに各種微量要素を入れ再発酵させたものを施す。
害虫は、虫が嫌がる植物を、自家製米酢や焼酎に漬け込んだものを散布して近寄らないようにする。また夜、照明の下に換気扇を置き、集まってくる虫を吸い取る方法も行っている。

クリップボード02

☆圃場見学とあわせ生産者同士の交流の機会にと提起頂き、益子の藤田さんが参加頂き、じっくり話しこむお二人…

コラム

第22回新春交流親睦会参加報告 NPO法人猿島野大地を考える会

第22回新春交流親睦会参加報告    NPO法人猿島野大地を考える会
日時:1月21日(日)  場所:坂東市「自生農場」
寒さが厳しい寒中の交流会、前日に「大寒卵」の集荷にお伺いし、「明日天気はどうかなぁ、風がなく暖かいといいんですが…」とおっしゃっていた小野さん。風もなく穏やかな日差しに恵まれ、暖かな雰囲気に溢れた交流会でした。毎年開催してきた交流会も、NPO法人としては、最後となる今年、「どのくらい参加してもらえるかぁ」と案じておられた小野さん、木更津からマイクロバスを仕立てて参加された方々もおられ、たくさんの参加者…。

時間の都合がつかず会場に着いたのは午後…、参加されている皆さんの自己紹介の時間でした。お一人お一人、「NPO法人猿島野大地を考える会」との関わりや心境そして抱負など実に様々…。大病をされながらも、医者の処方されたお薬を飲まずに、元気に電気工事業を営みながら竹炭作りに励んでいらっしゃる70代半ばの方、同じく大病を患いながらも大事に至らずパソコンも使いこなし農作業もなさっている80代の方、会との関わりも長く、手作りの惣菜などを作ったりと元気な3人組の方々、母親の代わりに参加しましたと高校3年生とその同級生、聞けば、ずっと来たかったのが、ようやくかなったそう…ちなみに卒業後の進路も決まって希望に溢れる発言…。この農場の素晴らしさに触発?外遊びの会「大地の子」の皆さんも…ドングリ拾ったり、ブランコにのったりと遊ぶのには困らな~い…。
受付では、あの野口種苗代表・野口さんの講演会のチラシがあり、受付されている方も「自家採取できる種を選んで野菜作ってるんです…」と実に多彩な方々が参加されている…
「こんな多くの方々に参加してもらって、ずっと続けてきて良かった、…NPO法人は解散しても法人猿島野大地を考える会としての活動は今後も続けます。」と閉会挨拶の小野さん、これからも自生農場を中心としたこの会の活動に、エールを…。

参加させて頂くたびに小野さんのご厚意で簡単な自己紹介と近況をお話させて頂き、今回はここ数ね我が身に起きた水泡や肩痛・炎症などの異変?から、あるお医者さんとの出合い。そのお医者は、殆ど病気は「異物、とりわけ薬」が原因と「ステロイドを使わず、漢方と鍼灸、病気を治すのはその人の免疫の力」との治療をなさっていることなどを話させて頂いた。
よくよく考えれば自然卵養鶏もその根本は同じ、野菜を育てるも「有機農業」も…と改めて思い知らされる。この新年会は、またまたそのことを痛感させられたひとときでした。